スクロールスクリーンショットできなくてもWEBならWEBキャプチャでスクロール

WEBのページをスクリーンショットで保存しようとしたときに下のほうが切れてしまう。そんな経験ありませんか? Microsoft EdgeならWEBキャプチャボタンで一発解決です。 Edgeの右上のカメラボタンを押してください。 ページ全体をキャプチャならJPEGで保存されます。 簡単なのでぜひ使ってくださいね!

和差算

この問題で線分図を使った数の和差を正しくイメージできるよう理解する 答えに直結する問題を理解しているか? 問1 A君の算数と社会のテストの得点は合計点で150点でした。算数の得点は社会よりも8点高かったそうです。算数の得点は何点でしょう。 Answer 150+8=158点 国語の点に算数の点の差を足して算数2つ分の点にする。 158÷2=79点 2で割って算数の点を出す。 和差算の応用問題も理解 […]

規則性

この問題で法則を読み取ってどの法則かを考える方法を理解する とりあえず以下の方法の規則性を読み取って答えを導き出せるようにする。 等差数列 決まった数の差で並んでいる数列 1,5,9,13,17,21・・・ 三角数 石を三角形に並べた時の要素の数 1,3,6,10,15,21,28・・・ 等比数列 倍々に増えていく数をいう 1,2,4,8,16,32,64,128・・・ 平方数 「1×1」「2×2 […]

植木算

この問で植木算における直線や円に植えられている植木の計算法を理解する 問1 木が10本並んでいる時に木と木の間の数はいくつか? Answer 10-1=9 9か所 問2 直線に木が並んで植えられている時木と木の間が10の時植えられている木の数は何本か? Answer 10+1=11 11本 問3 木が池の周りに3mおきに10本植えられている時に間の数と池の周りの長さはどれだけか? Answer 1 […]

角度を求める

この問で円、直線の角度の特性を理解する 円が360°ということを利用した問題360°-315°=45°で求める。 直線の問題は180を利用して求める。 この問で平行線における対頂角、同位角、錯覚が同じなのを理解して角度の求め方を理解する 直線が平行なら紹介している角度はすべて同じになる。 アが55°なら対頂角、同位角、錯覚はすべて同じになる。 直線が180°の特性を使えば180°-55°=125° […]

ワードプレスでヘッダーやフッターに安全簡単に挿入する方法

これをヘッダー内に挿入してください。そんなことを言われたことはありませんか? ワードプレスではよくあることで、初心者には難易度の高い要求でしょう。 かくゆう初心者の私も悩みました。 方法はいくつかありますが、一番安全で簡単なのがプラグインを使った挿入でしょう。 なので、プラグインを使った挿入の説明をします。 プラグインのインストール まずは、【プラグイン】→【新規追加】です。 検索窓に「Inser […]

THE THORで記事下部にバナーを張る方法

投稿ページの下部にバナーを張りたいときとかありますよね? そんな時にTHORでは簡単に張ることができます。 今回はその方法を簡単に説明します。 投稿ページの編集エリアに移動 ワードプレスにログインしたら、【外観】→【ウィジェット】→【投稿ページ下部エリア】 その中にHTMLでバナーを貼り付けます。 そしたら完了です。

Xサーバーでサブドメイン追加するには

もう一つドメインが必要だ!ただ、もう一つドメインを追加するほどではない。 そんな時は、サブドメインですね。 Xサーバーならサブドメインも簡単追加できちゃいます。 その方法をこれから解説していきますね。 サブドメインを追加するには まず、サーバーパネルにログインしたらドメインのなかの「サブドメイン設定」を選択します。 追加できるドメインを選択します。 サブドメイン名を入力します。 「追加する」で追加 […]

THE THORでサイトカード表示

THE THORでサイトカード(内部サイトリンク)やブログカード(外部サイトリンク)で記事の内容をリンク付きで説明したい時があります。 そんな時はTHE THORなら簡単に設置できます。 まずは、投稿画面で新規追加をしたとします。 そうしたらブロックエディターの+ボタンを選択します。 そのあと「すべて表示」を選択します。そのあとクラシックを選択します。   そのあとショートコードからサイトカードを […]

THE THORで目次を表示する方法

トールを持っている人   【外観】→【カスタマイズ】→【投稿ページ設定】→【目次設定】   【目次を表示するか選択】→「表示する」に変更 最小見出し数と見出しのレベルを指定しておく。 以上で目次設定完了です。 トールを持ってない人 Easy Table of Contentsがお勧めです。 プラグインを新規追加で検索してインストールしてください。 設定で投稿にチェックを入れてあとはお好みにすればお […]